こんばんは。
すまいるかんぱにーです。

先週金曜、16日の静岡新聞 朝刊です。
新聞見ました!とご連絡下さった方が何人もいて、嬉しかったです!
記事も写真も著作物なので、ぼかし入れていますが、どうしても読みたい方いましたら、個別に記事を読める状態にしてご連絡入れさせていただきます。
ご興味あるようでしたらお気軽にどうぞ。
森のクラフトにこにこフェスタvol.1開催に伴い関心を持ってくださる記者さんがいらしてくださったことで、すまいるるーむの活動のお話や、すまいるまーけっとのイベントのこともお話させて頂きました。
障害のある子を育てることに関して、他人事に思えないと言ってくださった記者さん。
障害のある子がいるわけではないんですが、そう思ってくださる方が1人でも多くなれば、世の中にいる障害のある人、その家族は生きやすくなるのかもしれません。
すまいるかんぱにーの活動で特化している障害のある子の親御さんに対しての居場所作り。
これは、そうやって居場所を作らないと一般的にはなかなか受け入れられないんだなと感じることがこの世の中まだまだ多いのです。
垣根のない世の中になれば、すまいるかんぱにーとしての活動は必要ではなくなると思うのです。
本当はそうあって欲しいんです。
でも、そうなることをただた黙って見ているだけでは何も変わりません。
小さなことかもしれないですが、変える努力をしたいと思います。
子どもたちが大人になった時に今より生きやすい世の中になるように。
今日やって明日に成果がわかるものではなく、長いスタンスで少しずつ形になるものだと思っています。
声をあげることで、何か出来ることありますか?と気遣いのお申し出もあります。
活動のおかげで救われたと言ってくださる方もいらっしゃいます。
私自身も活動していなければ、子どもたちのことを知ってもらうことも難しいと思うので、これからも地道に進んでいけたらと思います。
発達障害という言葉がよく聞かれるようになったのは、まだまだ近年のことなので、良い方向に変えて行くにはエネルギーが要ります。
この活動のおかげで市外の方からもお声かけいただく機会もあります。
発達障害に関して言えば、理解の前にまずは知ることからできたらと思います。
そのために何が出来るだろうと常に考えています。
今年は、浜松城が4/2、自閉症啓発デーにブルーにライトアップされます。今年初めてです!
このライトアップを見た方々が何を思い、感じるのか。。
予め自閉症啓発デーでブルーにライトアップと知らなくても、何故この日にブルーにライトアップなんだろう?と思ってもらうことからだと思います。
私は、国家資格の類は所持していませんが、当事者の親であり、思えば自分の生きづらさは発達障害故だったんだと最近気づいたこともあり、民間の資格は取得しています。予備知識程度ですが、こちらも何かしら役に立てる場面があればと思って勉強しました。
すまいるかんぱにーの活動で笑顔になれる居場所が増えるよう、今後も精進して参ります。
記事にも掲載頂きました 森のクラフトにこにこフェスタvol.1
ただ今ブログにて出店者さんの紹介をしています☺︎
森のクラフトにこにこフェスタvol.1
2018年4月22日 日曜日
10:00〜15:00
浜北森林公園 バードピア浜北周辺
駐車場/森林公園第1、第2、第3駐車場
入場無料、駐車場無料